【おしらせ】 2025夏休み 氷河時代体験ミニ講座

夏休み中に氷河時代をテーマにした体験講座をご用意しています。
ぜひ、ご参加ください。

【期間】2025年8月8日(金)・9日(土)、12日(火)~17日(日)
【時間】13:00~15:00
【会場】野尻湖ナウマンゾウ博物館2階 多目的室
【参加費】無料(別途、当館入館料が必要です)
【参加方法】当日12:30から会場入口で参加申し込みを受け付けます(先着順)。内容により時間内2~4回の入れ替え制でおこないます。各回人数制限があります。

【日程】
8月8日(金) 石器づくり
8月9日(土) 石器づくり
8月12日(火) アジアゾウの骨をしらべよう
8月13日(水) アジアゾウの骨をしらべよう
8月14日(木) 昆虫化石さがし
8月15日(金) 昆虫化石さがし
8月16日(土) 火山灰の鉱物しらべ
8月17日(日) 火山灰の鉱物しらべ

【内容】
石器づくり(35分3クール)
①13:00~13:35、②13:45~14:20、③14:30~15:05
※小学3年生以上対象。危険を伴いますので露出の少ない服装と靴をご用意ください。

石のハンマーを使ってガラス質の安山岩を割り、旧石器時代のナイフを作ります

石のハンマーを使ってガラス質の安山岩を割り、旧石器時代のナイフを作ります

 

アジアゾウの骨をしらべよう(30分4クール)
①13:00~13:30、②13:30~14:00、③14:00~14:30、④14:30~15:00

本物のアジアゾウの骨にさわりながら、ゾウのからだのしくみを考えたり、大きさを感じたりしてみよう。

本物のアジアゾウの骨にさわりながら、ゾウのからだのしくみを考えたり、大きさを感じたりしてみよう

 

昆虫化石さがし(60分2クール)
①13:00~14:00、②14:00~15:00

湿った黒っぽい土(泥炭)を手で割って、氷河時代に生きていた昆虫のはねや植物の種などの化石をさがします。

湿った黒っぽい土(泥炭)を手で割って、氷河時代に生きていた昆虫のはねや植物の種などの化石をさがします。

 

火山灰の鉱物しらべ(40分3クール)
①13:00~13:40、②13:40~14:20、③14:20~15:00

氷河時代の赤土(火山灰土)をお椀で水洗いし、残った砂粒(鉱物)を顕微鏡で観察します。

氷河時代の赤土(火山灰土)をお椀で水洗いし、残った砂粒(鉱物)を顕微鏡で観察します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加