ただ今、野尻湖ナウマンゾウ博物館3階の特別展示室では第38回特別展「信濃町の縄文時代のはじまり-土器出現の草創期から前期までのようす-」を開催しています。
この特別展に関連した講演会を9月9日におこないます。
事前申し込みが必要ですので、聴講を希望される方は9月6日(水)までに野尻湖ナウマンゾウ博物館までお申し込みください。
ただ今、野尻湖ナウマンゾウ博物館3階の特別展示室では第38回特別展「信濃町の縄文時代のはじまり-土器出現の草創期から前期までのようす-」を開催しています。
この特別展に関連した講演会を9月9日におこないます。
事前申し込みが必要ですので、聴講を希望される方は9月6日(水)までに野尻湖ナウマンゾウ博物館までお申し込みください。
氷河時代に関する体験を無料でご用意しています。ぜひ、ご参加ください。
◎時間:午後1時~3時
◎会場:博物館2階 多目的室
◎参加費:無料(別途、入館料は必要です)
◎内容と日程
■石器づくり・・・8月5日(土)、6日(日)
■アジアゾウの骨をしらべよう・・・8月10日(木)、11日(金)
■昆虫化石さがし・・・8月12日(土)、13日(日)
■火山灰の鉱物しらべ・・・8月14日(月)、15日(火)
※事前申し込みが必要です。当日、午後12時30分から会場で申し込みを受け付けます。人数を限定し、2~3回の入れ替えでおこないます。
当館のミュージアムショップの商品のご紹介です。
学研の「プラモデル図鑑 マンモス」を販売していますが、どうしてマンモスなの?と疑問をお持ちになる方もいらっしゃると思います。
実は、このプラモデルの監修を野尻湖ナウマンゾウ博物館の近藤洋一館長がおこなったのです。だから、当館で販売しています。
本当はナウマンゾウのプラモデルをつくってもらえるとうれしいのですが、残念ながらそのような計画はないようです。
ところでこのプラモデルのすごいところは、骨格だけでなく、外の皮の部分があるところで、なんと、この外の皮、常温では白いのですが、冷蔵庫で冷やすと茶色になって、リアルな感じになるのです。
学研さんから発売されていますので、絶滅動物をくわしく学べる「ミニ図鑑」付きです。
2200円で販売していますので、ぜひ、お買い求めください。
野尻湖ナウマンゾウ博物館の休館日は月の末日です。
今月の休館日は6月30日(金)ですので、お間違えのないようお願いいたします。
連休中に氷河時代に関する体験をご用意しています。ぜひ、ご参加ください。
◎時間:午後1時~3時
◎会場:博物館2階 多目的室
◎参加費:無料(別途、入館料は必要です)
◎内容と日程
■昆虫化石さがし・・・5月3日(水)
■アジアゾウの骨をしらべよう・・・5月4日(木)
■石器づくり・・・5月5日(金)
■火山灰の鉱物しらべ・・・5月6日(土)
※事前申し込みが必要です。当日、午後12時30分から会場で申し込みを受け付けます。人数を制限し、3~4回の入れ替えでおこないます。
昨日(2月27日)、当館の近藤館長が信濃小中学校に行って、7年生(中学1年生)の理科の授業をおこなってきました。野尻湖ナウマンゾウ博物館ではナウマンゾウの化石などを3D画像にしてホームページに公開することを進めていますが、今回はこの3D画像を使って、化石についての授業をおこないました。
このようすは取材に来たNHKとSBCの2つのテレビ局のニュース番組の中で紹介されました。
以下でそのニュース映像が見られますので、ぜひご覧ください。
NHK https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20230227/1010025739.html
SBC https://news.yahoo.co.jp/articles/f75a40c5e97a81ab9f56029d405ecf0863dcf3d6
野尻湖ナウマンゾウ博物館の休館日は月の末日です。
今月の休館日は2月28日(火)ですので、お間違えのないようお願いいたします。
野尻湖ナウマンゾウ博物館の休館日は月の末日です。
今月の休館日は1月31日(火)ですので、お間違えのないようお願いいたします。
今年も当館をご利用いただきまして、ありがとうございました。
さて、当館は年末年始休館いたします。休館日は以下の通りです
休館日
2022年12月29日(木)~
2023年 1月 3日(火)
2023年1月4日(水)9:00~通常通り開館します。
ご来館をお待ちしております。
12月1日(木)はWi-Fi増設工事と清掃のため、臨時休館します。
ご理解、ご協力をお願いいたします。